ドクターコラム

2024.05.31更新

このコラムもちょうど1年になりました。
今日は妊婦さんに接種する RS ウイルスワクチンについて

最近歌手のさだまさしさんが出演しているRSウイルス感染症の予防啓発CMが流れていますね。このプロジェクトは、60歳以上の高齢者を対象としてRSウイルス感染症についての認知度を高め、予防啓発活動を行うものです。
RS ウイルス感染症は、主に新生児~小児がかかる感染症で、⽣後 1 歳までに 50%以上が、2 歳までにほぼ 100%が初感染します。症状は感冒症状から、上気道症状(⿐閉、⿐⽔、くしゃみ)、下気道症状(咳、呼吸困難、喘鳴)まで様々です。成⼈は⾵邪程度で済むことがほとんどですが、特に高齢者や基礎疾患を持つ方々には重症化するリスクが高い疾患ですので、高齢者の方々にはワクチンを接種して頂いた方がよいだろうということでさださんのCMになったのでしょう。
ただ、小児の感染症であることは変わりなく、特に生後6 か⽉未満では、重症化すれば肺炎、無呼吸、急性脳症などを引き起こしますし、その後の気管⽀喘息との関係性も指摘されていますので、やはりこの時期のお子さんにとって十分に注意しなければならない疾患といえます。しかしRSウイルスに感染し症状が出てしまっても治療は有効な治療薬はありません。ですから予防が重要になります。そのため現在、早産児や先天性⼼疾患など基礎疾患のあるハイリスク児に対しては、児に予防的に接種するワクチン(シナジス)が知られています。しかし、基礎疾患のない正期産で⽣まれたお子さんも重症化する可能性がないとはいえないので、妊娠中のお母さんに接種して母体の免疫を活性化させ、胎盤を介して赤ちゃんに中和抗体を伝えることで、新生児および乳児におけるRSウイルス感染症を予防する役割を果たすワクチンが開発されています。これまで妊婦に接種可能なワクチン対象疾患として、インフルエンザ、新型コロナウイルス、百⽇咳などがありましたが、本年 1 ⽉ に「妊婦への能動免疫による新⽣児及び乳児における RS ウイルスを原因とする下気道疾患の予防」の適応で、組換え RS ウイルスワクチンが製造販売承認を取得しました。このワクチンを妊娠 24 週から 36 週の妊婦に 1 回0.5ml を筋⾁内接種します。臨床試験において重度のRSウイルス関連下気道感染症に対して、生後90日で約80%、生後180日で約70%の有効性が示されております。ただし⽣後6ヵ⽉までの有効性が検証されていますが、⽣後6ヵ⽉以降の有効性は確⽴していません。また接種後 14 ⽇以内に出⽣した児についても、移⾏抗体が⼗分でない可能性があります。

今後、我が国の妊婦に対して接種の機会が増えていくものと考えられますが、具体的な運用、他ワクチンとの同時接種の可否や、⽇本での接種後の⻑期的な児への影響など現時点では不明な点もありますので、当院でも推移を見極めながら勉強会等を通じて接種に向け準備を進めているところです。
また詳細をお知らせしたいと思います。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.05.24更新

じめじめしてきましたね。

今日は妊娠中のスマートフォンについてよくご質問頂くのでここでまとめて。ただ、もちろん私も専門ではないのでにわか仕込みです。

スマホは現代生活に欠かせないものであることは間違いありませんが、暇さえあれば、ましてや大事なことがあるのにずっとスマホに夢中というママ・パパもいるのではないでしょうか。
まずは電磁波の赤ちゃんへの影響について。法務省によれば電磁波防護指針という指針に基づいて、安全性を検証した基準値が定められておりその設定でスマホは作られているとのこと。つまりスマホ使用により生活で浴びる電磁波は微量であり、人体への影響、赤ちゃんへの影響は無しとされています。
その上で、まずは長時間の使用を避けるのが原則です。猫背で長時間スマホを見続けるなど止めてください。ただでさえお腹の大きな妊婦さんは長時間同じ姿勢でいると体に負担がかかります。適度な時間で区切りながら姿勢にも注意してください。背筋を伸ばし、適切な姿勢で使用してください。
次にスマホの画面はLEDというブルーライトを多く発生するディスプレイです。ブルーライトは目の疲労を招く原因となり、頭痛、肩こりにもつながっていきます。さらにブルーライトが睡眠を妨げることがあることも分かっています。夜間とくに就寝前にはスマホは使わず、快適な睡眠時間を確保しましょう。妊娠中は赤ちゃんのためにも健康を保ちたいものです。適切な知識を持ち、賢くスマートフォンを使いましょう。
ついでに新生児への影響についてもご心配の方が多いので触れておきます。機嫌が悪い時などに見せるとおとなしくなるという素晴らしいアプリがたくさんありますので、子育てで大変な時についつい頼ってしまうのも十分に理解できます。ですからその特性を理解して頂き賢く利用するというスタンスが大切かと。
まず、スマホの画面で音声つきの動画などを見続けていると、脳は動くものを実物と認識する特性がありますので、「スマホの画面上で展開される世界が現実の出来事だと脳が誤認する」ようになってしまいます。一応大人は現実世界をすでに知っているので大きな問題は生じないのですが(あやしい大人もいますが)、現実世界での経験が未熟な0~2歳の子への影響は計りしれません。
さらに機嫌が悪くなったときにいつもあやしてくれるのはスマホ、という習慣が定着すると、子どもはしだいにママやパパではなく、スマホと愛着形成を築いてしまいます。愛着形成とは特定の養育者との間に結ぶ心の絆で、子どもの心の発達の基礎となるものです。スマホやタブレットを見ていると機嫌がよくておとなしいため、ママやパパがあやしたりして子どもの心に寄り添う機会も減ってしまいます。0~2歳代の間に親子でしっかり愛着形成を築くことは、その後の子どもの心身の成長や親子関係に深く影響します。日々大変ですが、子どもが泣いたときには優しく言葉をかけたり抱っこしてあげたり、こうしたお子さんとのスキンシップを通して、子どもは自然とママやパパに信頼感を寄せて愛着形成を築きます。スマホに愛着を形成させてはいけません。
その他、山ほどあるのですが、この機会にスマホの使い方を考えて頂けたら幸いです。
今は小学校に入学すれば1人1台タブレットが配布されるなどしてICT教育が始まりスマホやタブレットに触れる機会はどんどん低年齢化しています。せめて心や体、脳の発達の基礎を築く2才までくらいは、スマホやタブレットなどからは遠ざけて頂ければと思います。

最後に、最近感じることですが、ネット上の情報だけを追い求め頼りにしてしまうばかりに、ご自分の考えや何をしたいのかが見えなくなるなってしまう方が多いなということです。ネットの情報がそのままご自身・お子さんに当てはまるなんてことはまずあり得ません。ご自身・お子さんに一番ふさわしい選択肢は何か、を考えていくことも大切かと思います。その際、我々プロに相談頂いても良いでしょう。自身の妊娠、子育てに加え、確かな臨床経験をふまえた助産師、看護師が相談に乗ってくれますよ。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.05.17更新

今日は産後の気分不調であるマタニティブルーズと産後うつ病についてお話します。

出産は素晴らしい喜びの経験であるとともに妊娠の終了を意味します。出産直後は気持ちも高ぶっていますが、産後数日から2週間程度のうちにちょっとした気分の変化が出現することがあります。この精神症状はマタニティブルーズといい、出産後の女性のなんと30-50%が経験することが分かっています。ですから誰でもなる可能性があるといえます。多くはふいに涙が止まらなくなったり、いらいらしたり、落ち込んだり、人によっては、情緒が不安定になったり、眠れなくなったり、集中力がなくなったり、焦るような気分になったりします。このような症状は一過性であり、産後10日程度で軽快しますのであまり心配することはありません。
原因としては、出産という人生の大仕事をやり切った後の当然の疲労、気持ちの変化、続く子育てのスタートが自分のイメージしていたのとは違っているように感じて等もありますが、より根本的な原因として、妊娠が終了したことで女性ホルモン(エストロゲン)が劇的に低下したなど内分泌環境の変化に伴ってこれらの症状が現れると考えられています。ですから、ある意味、急激に起こったホルモンの減少により引き起こされる、限られた一定期間だけの当然の症状であると言えます。自分はダメな母親だとか考えるのは的外れで、「雨宿りをするような感覚」でやり過ごしてしまいましょう。そして、当然のことながら、周囲の理解が大切です。
ただマタニティブルーズが長引く場合、産後うつ病に移行することがあります。症状の強い場合や、もともと精神科や心療内科に通院している人も要注意です。またうつ病の既往がない女性でも有病率が17%に及ぶとされており、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴えます。重症化した場合には、自死や虐待、児との愛着障害を引き起こすことも少なくありません。産後の女性にとって最も注意すべき合併症の一つといえます。マタニティブルーズが通常は1-2週間でおさまるのに対し、産後うつ病は症状が2週間以上持続、3か月以内に発症することが多いです。発症の背景要因として、うつ病の既往の他、パートナーからのサポート不足など育児環境要因による影響も大きいとされています。妊娠中から不安やうつの問題がおこっている場合も少なくないため、妊娠中からケアを行う必要があります。当院では、産後の健診は1カ月健診だけではなく1週間健診を必ず行い、さらに必要に応じて頻回に診させていただいています。
また当院ではEPDS(Edinburgh Postnatal Depression Scale:エジンバラ産後うつ病自己評価票)を用いたスクリーニングを行い、産後うつ病の早期発見と支援をしています。EPDSは、産後うつ病のスクリーニングを行うためのスケールで、10種類の質問項目に対して患者さん自身が記入した結果を点数化します。EPDSはあくまでもスクリーニングであり診断することはできません。疑わしい場合を早期に発見し、速やかに適切に対応できることを目指します。そのような場合はまずは適切な診断がなされるよう精神科医に紹介させて頂きます。産後うつ病と診断されたら、それはれっきとした病気です。気のせいとか気の持ちようという問題ではありません。放置していたら悪化するばかりで、適切な薬物治療が不可欠です。そして治療には薬物療法だけでなく、パートナーをはじめとした家族や、医療スタッフ、地域の保健師などとの連携が重要となります。そうした行政機関との連携した支援なども当院でコーディネートしています。

少しでも不安なことがあれば一人で抱え込まずに遠慮なく受診して下さい。
当院はこの時期を非常に重要であると考えており、産後ケア(宿泊・日帰り)でのサポート体制もいち早く充実させています。また当院には、自身の妊娠・出産・子育ての経験に加え、豊富な臨床経験を有する優秀な助産師・看護師が大勢おります。辛い時は大船に乗った気分でまずはご相談下さい。
そして繰り返しますが周囲のご理解が不可欠です。ご主人様はじめご家族の皆様にも今回のコラムはご覧頂きたいと思います。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.05.10更新

GWを越え不順な天候が続きますが、基本的には過ごしやすい良い季節になってきましたね。
今日は子宮脱についてお話ししましょう。

子宮脱とは子宮を支えるじん帯が緩み子宮が下がってしまい、最終的には腟から体の外に出てきてしまう状態です。中高年の女性に非常に多く、出産経験のある方なら誰にでも起こる可能性があります。初期には入浴中などに股の間にピンポン球のようなものが触れ、ビックリして受診される方が多いです。進行すると、日中歩いているときなどに何かが下がっている違和感が出てきて、それが夕方にかけて強くなっていきます。夕方以降に症状が強く出るのは、日中の動きで腹圧がかかり臓器を押し下げるためです。寝ている間は腹圧がかからないので、朝には症状が軽減しています。
出ているものは子宮が多いですが、手術で子宮を摘出した後に腟壁が出てくる腟断端脱。腟の前側にある筋膜が緩むことで膀胱が出てくる膀胱瘤。腟の後ろ側にある筋膜が緩むことで直腸が出てくる直腸瘤など様々な種類がありこれらが合併して起こることも多くあります。
通常、痛みはなく命に関わるものではありませんが、放置していると出ている子宮が擦れて出血したり、トイレが近くなったり、逆に尿が出にくくなり腎臓に負担がかかったり、また便が出にくくなるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
子宮脱の最大の要因は妊娠・出産、加齢です。子宮を支えるじん帯は妊娠で子宮が大きくなると引き延ばされ、さらに分娩時胎児が腟を通る際にも引き延ばされます。この引き延ばされたじん帯が加齢とともにさらに伸び、子宮を支えきれなくなってしまい子宮が脱出してしまうわけです。ですから妊娠・出産経験が無い方、帝王切開で分娩した方は、子宮脱を起こすことはほとんどありません。また腹圧も影響するため肥満、便秘による排便時のいきみ、慢性的なせき、重いものを持つ仕事なども子宮脱を起こす要因となります。
治療は、まずは何と言っても骨盤底筋体操。加齢で伸びてしまったじん帯を筋トレして引き締める体操です。骨盤底筋はお尻(肛門)を引き締める筋肉ですから、料理や読書、入浴時、寝る前などに行うなど生活の中に取り入れて頂くと習慣化し長く続けられるでしょう。当院では専用のパンフレットを用い骨盤底筋体操の指導をしています。初期であれば2~3か月で効果を実感できるようになります。この骨盤底筋体操は尿失禁を合併している方にも有効です。同時に腹圧によって症状を進行させないために、ダイエット、せき・便秘の改善、また日ごろから重いものを持たないようにするなど生活の見直しも大切です。
骨盤底筋体操や生活改善で中々効果が認められない時には腟内にペッサリーを挿入し子宮の出口に固定して子宮が出てこないようにおさえます。出し入れする時には若干の不快感があるかもしれませんが、日常生活では入っていることを忘れてしまうくらいの方が多いです。なので長期間入れっぱなしとなる方がいらっしゃいますが、長期間の留置では出血したり、炎症・癒着が起こることがあるので、必ず2~3か月に1回は受診して交換してもらって下さい。
それでも進行する時には手術です。腟から子宮を摘出し、膀胱と腟、または直腸と腟を支える筋膜・じん帯を補強する膣式子宮摘出+腟壁形成術などが一般的ですが、最近では腟壁と膀胱の間にメッシュを挿入して臓器を支える経腟メッシュ手術、腹腔鏡下仙骨腟固定術など最新の術式も出てきました。

繰り返しになりますが、子宮脱は出産経験のある方なら誰にでも起こる可能性があります。つまり若いお母さんでも将来なる可能性があるということです。今お悩みの方はもちろん、若いお母さんにもこの子宮脱について知った頂き、今のうちから骨盤底筋体操などしていただき備えて頂けたら幸いです。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

スタッフブログNEW Babies献立日記