ドクターコラム

2024.07.26更新

赤ちゃんは生後何日かすると顔や白目が黄色くなります。新生児黄疸と言いほぼすべての赤ちゃんに起こる現象と言っていいでしょう。この新生児黄疸、様子を見ていいものかどうかとご心配される方が多いので、今日は新生児黄疸についてお話しましょう。

この赤ちゃんの顔や眼球が黄染される黄疸ですが、主にビリルビンという物質が体内に蓄積することにより引き起こされます。ビリルビンは赤血球の中にあるヘモグロビンから作られます。赤血球が寿命を終え壊されると赤血球内にあったヘモグロビンが血液内に放出され、さらに血中に出されたヘモグロビンも壊れそこからビリルビンが生成されるというわけです。本来このビリルビンは血流に乗り肝臓に運ばれ、肝臓で分解され胆汁の成分になり、その後十二指腸や小腸を経て尿や便として排出されます。黄疸の強い子の尿の色が濃い黄色に変化したり、便の色が灰色っぽくなるのはこのためです。
残念ながら新生児の肝臓は未熟で、ビリルビンの代謝が効率的でないため、ビリルビンが体内に蓄積しやすくなります。こうしてビリルビンの血中濃度が上がると、ビリルビンは黄色い色素ですので皮膚や眼球を黄染するわけです。血中のビリルビン濃度が高い状態が続くと、ビリルビンが脳に及び核黄疸(脳性麻痺などを引き起こす可能性がある状態)に繋がることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
生後数日から2週間程度で、多くの赤ちゃんが一時的な黄疸を経験します。これを生理的(心配ない)黄疸と言います。赤ちゃんの肝臓が成熟すると、ビリルビンを上手に代謝されるようになるため黄疸は自然に消えていきます。また母乳育児中の赤ちゃんに見られる黄疸の一種に母乳性黄疸があります。母乳に含まれる成分が赤ちゃんの肝臓の働きを抑え、ビリルビンが分解されない状態が続くために起こります。通常生後1ヶ月から3ヶ月まで続くことがあります。ほとんどの場合問題ありませんが、黄疸が消失しない場合などはご相談下さい。いずれにしても赤ちゃんの成長と肝臓機能の発達に伴い黄疸は治まることが多いですが、症状が続く場合は早めに医師に相談しましょう
黄疸が長く続く場合は病的黄疸の可能性があります。病的黄疸は基礎疾患によるものです。例えば赤血球の異常、感染症、肝臓・胆管の疾患、母体からの抗体の影響などが原因となります。症状が長く続く場合は、医師に相談して下さい。病的黄疸かどうかは、黄染の程度、期間だけではなく、血中のビリルビン濃度を測定し判断します。ビリルビン濃度には日齢に応じた基準がありますので、その基準を超える場合には治療が必要な黄疸と判断されます。
治療はまずは光線療法。ビリルビンは特定の波長の青色光で分解されます。この波長は日光にも含まれますので、昔の人は黄疸が強い子は、お日様に当てれば治るということを知っていました。ただし、今は日光に当て過ぎた場合の不利益も分かっていますので、この波長を出す特殊なライトを保育器内で丸1日当て、ビリルビン値を下げます。下がりが悪い場合、元々のビリルビン値が基準よりもとても高い場合は基礎疾患検索・治療、また交換輸血となります。交換輸血とは、赤ちゃんの血液を一部交換することでビリルビンが減少することを期待するものです。

いずれにしても、判断に迷う場合は医師にご相談下さい。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.07.19更新

うっとおしい梅雨もあと少しでしょうか?
前回まで数回にわたってRSウイルス、梅毒、劇症型溶血性レンサ球菌感染症など、このところ増えてきたのでご注意頂きたい感染症についてお話してきましたが、この間にもう一つ、手足口病流行の兆しが顕著になってきました。近年大きな流行がなかったので、逆に感染したことのない方が増え一気に広がっていると考えられています。流行はあと1か月ほどは続く可能性があるようですので、今日はこの時期としては過去10年で最も多くなっている手足口病について。

手足口病は、コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどといったウイルスに感染することにより、口の中や手足の水疱性湿疹や発熱といった症状があらわれます。英語でも hand, foot and mouth disease と言います。同じなんだな、というよりは日本語名が安易な直訳なの?と思ってしまいますが、いずれにしても発症する部位を現わしています。保育園や幼稚園での集団感染がニュースで話題にのぼることが多いことから分かるように、子どもに多い感染症という印象です。
とはいえ、大人は絶対に感染しないというわけではありません。飛沫感染や接触感染、排せつ物からの感染などが経路として考えられるため、小さな子どもがいる家庭では、大人であっても手足口病にかかってしまったお子さんからうつることがあります。
ですので、特にお子さんがおられる妊婦さんには正しい知識を持って頂きたいと思います。まず、妊娠中に手足口病に感染してもウイルスそのものが赤ちゃんに影響を及ぼすことはないとされていますのでご安心を。ただし、妊娠中の手足口病感染は症例数が少なく大規模な研究成果はまだありません。従いまして胎児異常との正確な因果関係も医学的にはまだ未知であると言えます。ですから念のための注意は必要です。
残念ながら手足口病には特効薬がまだありません。が、症状は軽く、経過観察しながら自然に治まるのを待ったり、必要に応じて症状にあわせた治療を行ったりすればこと足りるケースがほとんどです。内科など別の病院を受診するときは必ず妊娠中である旨伝えてください。
治療薬はありませんので、いずれにしても予防が大切ということになります。手足口病は接触感染や飛沫感染によって広がるため、まずは基本的な風邪予防、つまりうがい、手洗い、マスクですね。親子ともども励行しましょう。
その上で特にお子さんが手足口病にかかっている場合、排便後にはとくにしっかり手を洗うように伝えましょう。手足口病は症状がなくなったあともしばらくはウイルスが体内に残っていますので、治ったあとも数週間は体液や便からウイルスに感染する可能性は否めません。特にお子さんがおむつをしている場合、おむつ交換時にはマスクやビニール手袋を使用する、外したおむつはすぐに包んで家の外のゴミ箱に捨てるなどして、家の中にウイルスが残らないように工夫をしましょう。吐しゃ物の片付けについても同様です。またタオルを分けるということも重要です。家族全員でひとつのタオルを使用しない、お風呂で一緒のお湯につからない、といったことも手足口病の対策になります。

妊娠中は抵抗力が低下していますので、特にお子さんがいらっしゃる妊婦さんは一応気をつけておきたいですね。妊婦さんが手足口病に感染する可能性は決して高いわけではなく、たとえ感染したとしても自然と治まる場合がほとんどです。心配し過ぎることはありませんが、心配しすぎず安心しすぎず、心配な時はいつでも医師にご相談ください。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.07.12更新

今年になり症例数が増え報道が多くなってきているせいか心配されている患者さんが多くおられますので、今回は劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)についてお話しましょう。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、溶連菌の一種であるA群溶血性レンサ球菌が原因で発症する感染症です。通常は無症候のことも多く、ほとんどは咽頭炎や皮膚の感染症にとどまります。しかしまれに、血液、筋肉、肺など通常は細菌が存在しない組織にまでレンサ球菌が侵入してしまいますと感染が全身におよび、急激に症状が進行し重篤な状態となることがあります。発症すると短時間でショック、多臓器不全に至り、30%という高い死亡率が報告されています。致死率が非常に高く、短時間で急激に進行するので、「人食いバクテリア」と呼ばれます。今年の患者数は1000人を超え、統計を取り始めてから最多だった去年の941人をすでに超えています。そして5人の妊産婦の死亡が報告されています。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は稀な感染症であり、A群溶血性レンサ球菌に感染しても必ずただちに重症化するものではありません。ですから重症化する場合の早期の診断と適切な治療が重要です。急速に広がる皮膚の赤みや熱感・腫れがある、痛みの程度が強い、または赤みのある部位を超えた痛みがある、意識がはっきりしない、などの場合にはためらわずに受診してください。
言うまでもなく予防が重要になりますが、この劇症型溶血性レンサ球菌感染症に対する予防ワクチンは残念ながらまだありません。従いまして原因菌であるA群溶血性連鎖球菌の感染経路を遮断することが何より大切です。A群溶血性連鎖球菌は接触感染と飛沫感染によって伝播しますので、これまで通りの感染対策、つまりうがい、手洗い、マスクの徹底をお願いします。また上に述べました通り、「通常は細菌が存在しない組織に侵入することで、急激に症状が進行し重篤化する」ので、傷ができた場合にはそこから体内に入らないように傷をきれいに保つようにして下さい。

感染者数が増加したはっきりとした原因はまだ分かっていません。いまのところ、新型コロナが5類化し感染対策が緩和したことに加え、インバウンド・アウトバウンドにより病原性が高い株が国内へ入ってきた影響が要因の一つとして考えられています。妊産婦の感染につきましても、新型コロナの感染対策が取られていた3年間は死亡例はありませんでしたが、感染対策が緩和されたとたんすでに5名の死亡が確認されているのです。感染経路をみると、特に妊婦は7割以上が鼻やのどの「上気道」からの感染が推定されたことから、新型コロナが感染拡大していた期間は、マスク着用や消毒、手洗いなどによって感染が抑えられていたことが考えられます。繰り返しますが、特に妊産婦さんは引き続きこれまで通りの感染対策、うがい、マスク、手洗いをお願いします。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.07.05更新

先々週、先週と、今、急増している性行為感染症、梅毒についてお話してきました。未治療で放置すると神経、心臓、血管の症状が現れることがあること、初期には症状が出ないためごく普通の生活をしていても入ってくる感染症だと思わなくてはいけないということ、そして治療などにつきお話しました。

今日は梅毒シリーズの最後、妊娠中の梅毒感染症について。
梅毒の感染が急増していることはすでにお話しましたが、この傾向が実は10〜20代の女性に特に顕著であることが分かっています。つまり妊娠中のお母さんが実は梅毒に感染していたということが少なくないということです。妊娠中の感染症は赤ちゃんに移行する可能性もあるため注意が必要です。通常、お母さんが何らかの感染症にかかってしまってもその病原菌は胎盤によって阻止されるので、多くの場合感染が胎児に及ぶことはありません。しかし残念ながら梅毒の原因菌である梅毒トレポネーマは胎盤を通過してしまうのです。ですから母体が梅毒に感染していた場合、梅毒トレポネーマは胎盤を介して胎児に移行してしまいますので、胎児感染が起こる可能性があります。胎児に感染する可能性が高まる時期ですが、胎盤が完成するのは妊娠5ヶ月以降ですから、感染時期はほとんどの場合妊娠5ヶ月以降です。逆に胎盤が完成する前の妊娠4ヶ月より前の時期には感染が起こりにくいとされています。なので妊娠初期には妊婦さん全員に対して必ず血液検査で梅毒のスクリーニング検査を行います。赤ちゃんへの梅毒の感染は胎盤が完成する前の時期には起こりにくいので、感染が確認されても妊娠5ヶ月までに治療を開始すればいいわけです。
治療をしなかった場合には流産・死産のリスクが高まりますし、無事に出産に至ったとしても赤ちゃんに感染の症状が出ることがあります。赤ちゃんには発育不全、皮膚や骨の異常、知能や運動の異常などが起きる可能性があり、このような母児感染による梅毒感染を「先天梅毒」といいます。近年この先天梅毒の報告数も増えており、さらに梅毒に感染するとHIV感染症の発症リスクが上がるといわれていますので早めの検査・治療が大切です。。
治療はペニシリン系薬剤であるアモキシシリンを梅毒の第1期で2~4週間、第2期で4~8週間投与します。治療で使われる抗菌薬は、胎盤を通過して赤ちゃんに対しても作用することを期待して投与されるため、赤ちゃんに安全な薬が選択されます。
感染したママから生まれた赤ちゃんに梅毒があるかどうかを判断するには、身体診察を行って赤ちゃんに潰瘍や発疹がないかを調べます。赤ちゃんに潰瘍や発疹があれば、発疹部位より組織を採取したり、臍帯血や赤ちゃんの血液を検査し、梅毒の有無を確認して調べます。新生児・乳児・小児が感染している場合の治療は、ペニシリン系薬剤の静脈内または筋肉内注射をします。
なお、母乳による感染を心配するお母さんもいますが、母乳からは感染しません。

以上、三回にわたり急増している梅毒についてお話しました。あまりなじみのないお話であったかと思います。ご自身、大切な方、特に赤ちゃんを守るために、正確な情報を身に着け、適切な行動をお願いします。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.06.28更新

先週より、現在の安易な性活動により急増が見られている梅毒についてお話しています。マッチングアプリ、SNSに影響された風潮からの爆発的な感染拡大が起こっており、ある調査では「9人に1人」が梅毒はじめクラミジア、りん病など何らかの性感染症にかかったことがあるという驚くべき結果もでているほどです。特に梅毒に関しては、最新のデータでの感染者数が、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、過去最多となっています。

前回は症状等について触れましたが今回は検査、治療等について。
まず「予防法」。梅毒は性感染症、スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマという病原体の感染が原因です。性行為感染症ということは感染経路が性行為であるということですから、この原因菌に暴露しないようにコンドームを使用することがとても重要なことです。ちなみに避妊のためにピルを飲んでいてもそれでは性感染症は予防できません。性交時にコンドームを装着することが感染予防に繋がります。
そして「検査」。血液検査などで比較的感染初期から診断することが出来ます。ただ先週お話した通り、感染初期には症状が出ないことが多いですから、症状が無くても心配な時は速やかに検査を受けて下さい。特にパートナーに梅毒の感染が判明したら、自分も梅毒に感染している可能性があります。早めに検査を行い、陽性であれば必ず治療を行いましょう。治療は2人同時に行わないとパートナー間で感染を繰り返す(せっかく治しても行ったり来たりするのでピンポン感染といいます)ことになるため、早めの治療を心がけてください。性感染症で病院を受診しようかと思っても、「恥ずかしい」「受診すべき症状かどうか」「どの医療機関にかかるべきか」などというハードルがあるかと思います。医師がどこでうつったかなどということを聞くことはありませんので、心配せず、病気を治すために来ていただきたいと思います。婦人科以外でも泌尿器科、性病専門クリニック、そして保健所でも受けることができます。
次に「治療法」。梅毒トレポネーマという病原体の感染が原因ですので、この菌に対する抗生剤であるペニシリン系薬剤(アモキシシリン)を数週間内服するという治療となります。最近では1回の注射でも治療が可能になっています。梅毒は初期感染の段階で治療を行うと完治できる病気ですが、進行すれば神経症状、心臓や血管の症状が現れ菌に対する治療だけでは収まらない場合もあります。早めの検査、診断、治療がのぞまれます。最近ではネットなどの情報から自分で判断して、自分で的外れな抗菌薬を使用し一向に治らずやっと受診するなどのケースが見受けられます。抗生剤は原因菌に対して効果のある抗菌剤等を使うことが大事ですので、関係ない菌に対する抗生剤を延々と飲んでいても治るわけがないということになります。また量、服薬の期間、そして効果判定も重要です。全然合っていないと、治るものも治らないということになります。

次回は妊娠中の梅毒感染についてお話しましょう。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.06.21更新

こんにちわ
みなさんは梅毒(ばいどく)という感染症を聞いたことがあるでしょうか?ご存じの方も、梅毒というと昔の病気のイメージがあるかもしれません。しかし実はこのところ過去に例がないほど爆発的な勢いで増えています。梅毒は主に「性行為」で感染しますが、コロナ禍後、マッチングアプリ、SNSの影響で奔放な性活動が活発になったことが原因であることが分かっています。
経過の中で皮膚に赤〜ピンク色の湿疹が出現し、この発疹が楊梅(ヤマモモ)の実に似ていることから梅毒と呼ばれています。発症部位は口やのど、陰部などが多いですが、無症状、そして症状が見えにくい場合もあります。
具体的には性器同士の接触、口や肛門の接触、それからキスによってうつることもあります。梅毒は感染から2〜6週間の潜伏期間を経て発症。最初に侵入した箇所で増殖したのち、リンパ節や血流を介して全身に広がります。梅毒の感染経過は第1期〜第4期に分けられています。初感染から3ヶ月以内の時期を第1期といいます。この時期の多くは無症状なので気がつきません。第2期は感染後3ヶ月から3年の期間をいいます。この時期に出る皮疹が赤〜ピンク色の湿疹ですが、出現部位が性器などなかなか自分の目にはつかないところのこともあり、また痛みもありませんので、それを性感染症の症状と自覚せず放置してしまうことも多いです。放置してしまうとさらに進行し、さらに性感染症が広がる1つの理由になっていると考えられています。梅毒は初期感染の段階で治療を行うと完治できる病気ですが、進行すれば様々な症状がでます。そして第3期、4期など末期ともなれば神経症状、心臓や血管の症状が現れることがあります。
繰り返しますが、梅毒は性行為感染症つまりセックスでうつる病気です。性病というとどうしても不特定の方と性行為を行うような限られた方がなる感染症と思われている方が多いと思います。しかし感染した人の中で、配偶者や恋人などの「特定のパートナーとしか性行為をしていない」と答えた人が、男性では49%女性では84%という結果が出ました。今のパートナーはとても誠実で信頼できる方であったとしても、そのパートナーの前の彼女、のその前の彼氏、のその前の彼女・・・がどんな方とお付き合いしていたかなどたどることは出来ませんので、ごく普通の生活をしていても知らず知らずのうちに感染してしまっていることが十分にあり得るのです。ましてや不特定の相手と性行為をする人は、特定のパートナーとだけ性行為をする人に比べて、感染した経験のある割合がおよそ1.8倍に上ったという調査結果もあります。

こうした中で、私たちは自分、そして大切な人の体をどう守ればいいのでしょうか?次回は予防、検査、治療についてお話しましょう。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.06.14更新

季節の変化についていくのが大変ですね。
今日は⼥性の排尿の問題、尿失禁について。

尿失禁とは尿が漏れてしまう状態を指します。咳やくしゃみ、重いものを持ち上げたとき、運動などおなかに⼒が⼊ったときに、ちょっとだけ尿がもれてしまった、突然の尿意でトイレまで間に合わなかった、などのご経験はありませんか?日本では女性の30~40%が何らかの形で尿失禁の経験があるとされており、日常生活に支障が出て非常に困ってしまう場合もあります。
女性の尿失禁にはいくつかの原因があります。
まずは「おなかに⼒が⼊ったときに尿がもれてしまった」、このような状態を腹圧性尿失禁といいます。尿をためる膀胱の出⼝が緩んでしまったためにもれてしまいます。妊娠後期や産後にはかなり多くの⼥性が⼀時的に経験しますが、その後しだいに回復することが多いです。しかし妊娠・分娩による⾻盤底筋のゆるみ、その後の肥満、加齢による影響などが関係して起こりますので、年令とともに症状が再発することも多く、腹圧性尿失禁は30歳以上の⼥性の3⼈に1⼈は経験があり、40歳を超えるとさらに増加する傾向にあると言われています。
腹圧性尿失禁は治せる病気です。症状の軽い⼈は⾻盤底筋体操という⾻盤底筋群を強化する体操でかなり改善されますし、予防法としても効果があります。当院では骨盤底筋体操の指導をしていますのでご相談下さい。また尿失禁で来院し、骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱脱)があることが分かることもあります。そのような場合、骨盤底筋体操と共に、下がってしまった子宮、膀胱をリングで上げてあげることで症状が緩和されることも多いです。
他には「急に我慢することができない強い尿意が⽣じトイレまで間に合わなかった」ことがあるという方も多いと思います。このような症状を切迫性尿失禁といいます。トイレで下着を下ろす間もなく我慢ができずにもれたり、⽔の流れる⾳を聞いたり、⼿洗いで⽔に触れるなどの刺激で尿意切迫感がおきやすくなります。また尿意切迫感があって、これに頻尿をともなう状態が過活動膀胱です。過活動膀胱では、尿意切迫感や切迫性尿失禁を気にして早めにトイレに通うようになり頻尿となりますが、軽度の場合などは少しずつ排尿間隔を延⻑することにより膀胱容量を増加させる膀胱訓練も有効です。さらに尿を出したいにも関わらず尿が少しずつ漏れる溢流性尿失禁、身体的な障害や認知症などによりトイレに間に合わない機能性尿失禁など、症状が強い場合は腹圧性尿失禁とは違って症状や原因に応じて薬や⼿術療法など適切な治療を選択することが重要です。

尿失禁は生命に直接影響するわけではありませんが、日常生活の質(QOL)に大きく影響を及ぼすことは言うまでもありません。遠慮せず、恥ずかしがらず、症状があれば一度ご相談下さい。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.06.07更新

不順な天気が続きますね。
このコラムも1年になります。外来で皆さんにご質問頂いた点、季節的にご注意頂きたい点、報道があった点などふと思いついたことについてランダムにお知らせしてきたので、1年目の節目にここらで一度項目の確認をと思いまして、今日はこれまでの項目を並べてみました。

2023/06
02更年期障害(総論)
09更年期障害(漢方)
16更年期障害(プラセンタ)
30更年期障害(HRT)
2023/07
07急報!子宮頸がんワクチンを受けて下さい!!
14急報!子宮頸がんワクチンを受けて下さい!!第二弾
21更年期障害(HRTの副作用)
28更年期障害(鍼灸、アロマセラピー、サプリ)
2023/08
04女性の「隠れ我慢」
18 PMS(総論1)
25 PMS(総論2)
2023/09
01 PMS(ピル)
08 PMS(漢方)
15 PMS(サプリ)
22 PMS(抗うつ薬)
29雑談(漢方薬について)
2023/10
06 外来で多く質問いただくことについて(不正出血・排卵確認・月経移動)
13インフルエンザ
20妊娠中のインフルエンザ対策
27更年期について再び
2023/11
10更年期以後にご注意いただきたいこと
17早発閉経
24手のしびれ、痛み、腫れ
2023/12
01卵子凍結
08月経困難症
15 子宮筋腫 
22子宮腺筋症
2024/01
12子宮内膜症
19思春期の月経困難症1
26思春期の月経困難症2
2024/02
02思春期の月経困難症3(低用量ピル1)
09思春期の月経困難症(低用量ピル2)
16低用量ピルの連続投与
23ダイエット
2024/03
01思春期のダイエット
08子宮頸がん検診
15プレコンセプション1
22プレコンセプション2
29子宮頸がんワクチン再び
2024/04
05人工妊娠中絶薬
12 子宮体がん
19妊娠高血圧症候群
26切迫早産について。
2023/05
10子宮脱
17マタニティブルーズと産後うつ
24妊娠中のスマートフォン
31妊婦さんに接種する RS ウイルスワクチンについて

皆さんの使い勝手が良くなれば幸いです。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.05.31更新

このコラムもちょうど1年になりました。
今日は妊婦さんに接種する RS ウイルスワクチンについて

最近歌手のさだまさしさんが出演しているRSウイルス感染症の予防啓発CMが流れていますね。このプロジェクトは、60歳以上の高齢者を対象としてRSウイルス感染症についての認知度を高め、予防啓発活動を行うものです。
RS ウイルス感染症は、主に新生児~小児がかかる感染症で、⽣後 1 歳までに 50%以上が、2 歳までにほぼ 100%が初感染します。症状は感冒症状から、上気道症状(⿐閉、⿐⽔、くしゃみ)、下気道症状(咳、呼吸困難、喘鳴)まで様々です。成⼈は⾵邪程度で済むことがほとんどですが、特に高齢者や基礎疾患を持つ方々には重症化するリスクが高い疾患ですので、高齢者の方々にはワクチンを接種して頂いた方がよいだろうということでさださんのCMになったのでしょう。
ただ、小児の感染症であることは変わりなく、特に生後6 か⽉未満では、重症化すれば肺炎、無呼吸、急性脳症などを引き起こしますし、その後の気管⽀喘息との関係性も指摘されていますので、やはりこの時期のお子さんにとって十分に注意しなければならない疾患といえます。しかしRSウイルスに感染し症状が出てしまっても治療は有効な治療薬はありません。ですから予防が重要になります。そのため現在、早産児や先天性⼼疾患など基礎疾患のあるハイリスク児に対しては、児に予防的に接種するワクチン(シナジス)が知られています。しかし、基礎疾患のない正期産で⽣まれたお子さんも重症化する可能性がないとはいえないので、妊娠中のお母さんに接種して母体の免疫を活性化させ、胎盤を介して赤ちゃんに中和抗体を伝えることで、新生児および乳児におけるRSウイルス感染症を予防する役割を果たすワクチンが開発されています。これまで妊婦に接種可能なワクチン対象疾患として、インフルエンザ、新型コロナウイルス、百⽇咳などがありましたが、本年 1 ⽉ に「妊婦への能動免疫による新⽣児及び乳児における RS ウイルスを原因とする下気道疾患の予防」の適応で、組換え RS ウイルスワクチンが製造販売承認を取得しました。このワクチンを妊娠 24 週から 36 週の妊婦に 1 回0.5ml を筋⾁内接種します。臨床試験において重度のRSウイルス関連下気道感染症に対して、生後90日で約80%、生後180日で約70%の有効性が示されております。ただし⽣後6ヵ⽉までの有効性が検証されていますが、⽣後6ヵ⽉以降の有効性は確⽴していません。また接種後 14 ⽇以内に出⽣した児についても、移⾏抗体が⼗分でない可能性があります。

今後、我が国の妊婦に対して接種の機会が増えていくものと考えられますが、具体的な運用、他ワクチンとの同時接種の可否や、⽇本での接種後の⻑期的な児への影響など現時点では不明な点もありますので、当院でも推移を見極めながら勉強会等を通じて接種に向け準備を進めているところです。
また詳細をお知らせしたいと思います。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

2024.05.24更新

じめじめしてきましたね。

今日は妊娠中のスマートフォンについてよくご質問頂くのでここでまとめて。ただ、もちろん私も専門ではないのでにわか仕込みです。

スマホは現代生活に欠かせないものであることは間違いありませんが、暇さえあれば、ましてや大事なことがあるのにずっとスマホに夢中というママ・パパもいるのではないでしょうか。
まずは電磁波の赤ちゃんへの影響について。法務省によれば電磁波防護指針という指針に基づいて、安全性を検証した基準値が定められておりその設定でスマホは作られているとのこと。つまりスマホ使用により生活で浴びる電磁波は微量であり、人体への影響、赤ちゃんへの影響は無しとされています。
その上で、まずは長時間の使用を避けるのが原則です。猫背で長時間スマホを見続けるなど止めてください。ただでさえお腹の大きな妊婦さんは長時間同じ姿勢でいると体に負担がかかります。適度な時間で区切りながら姿勢にも注意してください。背筋を伸ばし、適切な姿勢で使用してください。
次にスマホの画面はLEDというブルーライトを多く発生するディスプレイです。ブルーライトは目の疲労を招く原因となり、頭痛、肩こりにもつながっていきます。さらにブルーライトが睡眠を妨げることがあることも分かっています。夜間とくに就寝前にはスマホは使わず、快適な睡眠時間を確保しましょう。妊娠中は赤ちゃんのためにも健康を保ちたいものです。適切な知識を持ち、賢くスマートフォンを使いましょう。
ついでに新生児への影響についてもご心配の方が多いので触れておきます。機嫌が悪い時などに見せるとおとなしくなるという素晴らしいアプリがたくさんありますので、子育てで大変な時についつい頼ってしまうのも十分に理解できます。ですからその特性を理解して頂き賢く利用するというスタンスが大切かと。
まず、スマホの画面で音声つきの動画などを見続けていると、脳は動くものを実物と認識する特性がありますので、「スマホの画面上で展開される世界が現実の出来事だと脳が誤認する」ようになってしまいます。一応大人は現実世界をすでに知っているので大きな問題は生じないのですが(あやしい大人もいますが)、現実世界での経験が未熟な0~2歳の子への影響は計りしれません。
さらに機嫌が悪くなったときにいつもあやしてくれるのはスマホ、という習慣が定着すると、子どもはしだいにママやパパではなく、スマホと愛着形成を築いてしまいます。愛着形成とは特定の養育者との間に結ぶ心の絆で、子どもの心の発達の基礎となるものです。スマホやタブレットを見ていると機嫌がよくておとなしいため、ママやパパがあやしたりして子どもの心に寄り添う機会も減ってしまいます。0~2歳代の間に親子でしっかり愛着形成を築くことは、その後の子どもの心身の成長や親子関係に深く影響します。日々大変ですが、子どもが泣いたときには優しく言葉をかけたり抱っこしてあげたり、こうしたお子さんとのスキンシップを通して、子どもは自然とママやパパに信頼感を寄せて愛着形成を築きます。スマホに愛着を形成させてはいけません。
その他、山ほどあるのですが、この機会にスマホの使い方を考えて頂けたら幸いです。
今は小学校に入学すれば1人1台タブレットが配布されるなどしてICT教育が始まりスマホやタブレットに触れる機会はどんどん低年齢化しています。せめて心や体、脳の発達の基礎を築く2才までくらいは、スマホやタブレットなどからは遠ざけて頂ければと思います。

最後に、最近感じることですが、ネット上の情報だけを追い求め頼りにしてしまうばかりに、ご自分の考えや何をしたいのかが見えなくなるなってしまう方が多いなということです。ネットの情報がそのままご自身・お子さんに当てはまるなんてことはまずあり得ません。ご自身・お子さんに一番ふさわしい選択肢は何か、を考えていくことも大切かと思います。その際、我々プロに相談頂いても良いでしょう。自身の妊娠、子育てに加え、確かな臨床経験をふまえた助産師、看護師が相談に乗ってくれますよ。
根本産婦人科医院  院長 根本 将之

投稿者: 医療法人社団凌雲会

前へ
スタッフブログNEW Babies献立日記